MagicLeapのプロジェクトにMRTKを導入してみた
April 22, 2021MagicLeapの公式にてMRTKに対応したとのことなので趣味で開発してるMagicLeapプロジェクトにMRTKを軽い気持ちでぶち込んでみたら数十のエラーに襲われた話。 ↓この公式ページの通りに進めればほぼ大丈夫 https://developer.magicleap.com…
MagicLeapの公式にてMRTKに対応したとのことなので趣味で開発してるMagicLeapプロジェクトにMRTKを軽い気持ちでぶち込んでみたら数十のエラーに襲われた話。 ↓この公式ページの通りに進めればほぼ大丈夫 https://developer.magicleap.com…
昨年末よりクローン病の再燃でかなり体調が悪化してて活動控え気味だったけど年度も変わったし新しい薬も効き目は鈍いけど常にあった倦怠感や発熱、眩暈は取れたからそろそろ活動しようかなと思ってる。 久しぶりにMagicLeapをいじることにした。 とりあえず最近MagicLeapのSDK…
ひとまずある程度形になった感じ 実力不足もありスタンプ機能はかなり限定的になったけどカメラ起動 -> 撮影した画像を加工 -> 保存 の流れは作れたからひとまず目標は達成できた 参考にしたページ Flutter…
現在の進捗 FlutterでiOS、Android…
今日から来年の業務開始までの間での社内ゲームジャム ( 勝手にイベント作って勝手に進行してる )やつを本格的に開始してる 企画書はこんな感じ ↓今後このツイートのスレッドで進捗とかつぶやいてく 今日はここまで出来た 以下参考資料リンク Flutter で Button…
備忘録 ここの記事の通りに進めれば大丈夫 手順 ( 後で追記する ) VRCに対応しているUnityバージョンをUnityHubよりインストール VRCのダウンロードからVRCHAT SDKをダウンロード、バージョンは都度調べておく BOOTHのページからVRM…
個人的なメモ 導入 普段はJsonUtilityを利用しているが知り合いのエンジニア曰くJson.netは割とメジャーとのことなので利用できるツールは多いほうがいいの精神のもとJson.netも扱えるようにしてみた。 こちらのリポジトリのReleaseからzipファイルをDL…
UniRx/UniTaskの本が届いた、今ちょうど仕事で使うから今月中にはこれ読みながらマスターしたい
最近全く進捗上げてなかったけど一段落ついた ↓こんな感じ ここのリポジトリにあるHandPointerとかを組み合わせて作成 DropBoxにあるVRMモデルをDL…
職場で名著だと話題に上がったので買ってみた、ボリューミーな上に内容がすげぇ濃いから詰み本にならないように読まなきゃな そろそろクリーンアーキテクチャ( 一週目 )読み終えるからその次のEffective C# の合間に息抜きがてら読んでみようかしら
開発環境 SDK等 バージョン OS Windows10 Unity 2019.3.7f1 LuminOS 0.98.11 LuminSDK 0.24.1 MagicLeap-ToolKit 2020/09/2…
Zennにて初の技術書( 軽めの内容 )を投稿 MagicLeapでランタイム生成した空間メッシュ上をVRMモデルに移動してもらう本 : 販売ページ Zero Iterationの部分は後日抜き出しで記事としても投稿しておこう
以前HoloLensのランタイムに生成したメッシュにNavMeshを張り付けてオブジェクトを動かす記事があったのでMagicLeapのSpatialMapにも使えるのでは?と思い試してみた 記事はここ 完成するもの 開発環境 Unity : 2019.3.7f1 LuminOS…
ここの記事の続き : MagicLeapで床にオブジェクトを配置する方法 基本的な開発環境やシーンの構成は同じ 開発環境 Unity : 2019.3.7f1 LuminOS : 0.98.11, APILevel 8 MagicLeap : UnitySDK 0.24.…
開発環境 Unity : 2019.3.7f1 LuminOS : 0.98.11, APILevel 8 MagicLeap : UnitySDK 0.24.1 MagicLeap : ToolKit 特にバージョン表記等はないので現時点(2020/09/2…
個人的に便利なDrag & Dropのエディタ拡張をメモ 完成図 完成系はこんな感じです、テスト用にターゲットとする拡張子を変更できるようにしてます。 スクリプト